ひきこもらせることのないまちづくりを
邑南町
2023年06月09日
邑南町で、本会も参加する「ひきこもり支援実務者会」が発足しました。町には児童期支援の場、青少年期支援の場、年齢や状況にとわられない自由な居場所事業などたくさんの支援があります。それらが横のつながりを発揮することで、支援がスムーズに引き継がれ、一人ひとりの不安が軽減されるための仕組みをここで作っていきます。
会を通じて支援者がつながる仕組みは、地域づくりの幅を拡げることを改めて皆で共感し合いました。ここで組織された保健・福祉・教育関係者による協働によって、住民の皆さま一人ひとりが抱える課題に、オーダーメイドの支援がされるようなまちになると良いなと思います。
![]() | ![]() |
ひきこもり状態にあることにはさまざまな原因と理由があり、それを失敗やダメなことと捉えず、「休憩中」「充電中」とし、再び行動、活動によって自己実現を目指すことが出来ます。そのような居場所はたくさんあるので、保健・福祉・教育の場でお気軽にご相談ください。
邑南町社会福祉協議会ホームページ http://ohnan-shakyo.or.jp
同じエリアの記事
-
邑南町2024年11月20日 社協だから学べること!実習生受入~ハラハラドキドキ24日間~
-
邑南町2024年01月11日 つながりモチ続ける!あんしん生活支援事業
-
邑南町2023年11月21日 「自分のまちを良くする仕組み“赤い羽根募金”」で!
-
邑南町2023年09月26日 重層的居場所事業:ボンズファーム日誌 その2
-
邑南町2023年09月22日 つながる「あいサポート」の輪とスタンプカード
-
邑南町2023年08月25日 地域の宝はヒトとココロ