しまね流ふくし教育
島根県
2022年08月29日
島根県の福祉教育は、島根県社協が昭和52年に実施した「社会福祉研究指定校事業」をきっかけとして県内全域に広まり、福祉教育の分野において、いち早く地域とのつながりに着目して取り組んできました。福祉教育を学校だけで完結するのではなく、社協、公民館とつなげ、地域とのつながりの中で育むようになったこの特色を「しまね流」としています。
浜田市社協 「ゆるやかな見守りすごろく」

各市町村では様々な実践が展開されていますが、島根県社協では、「しまね流ふくし教育推進指針」をもとに、福祉教育に関する助成・研修・広報・啓発活動を実施するとともに、「島根県福祉教育推進協議会」を設置して、県内全域での福祉教育の推進を図っています。
出雲市社協 「企業向けあいサポーター研修」

福祉教育は、地域福祉を推進する社協の土台となる活動です。『無関心』を『関心・感動』へ、『同情』は『共感』に、『反感』は『共存』へ。各社協の福祉教育に、ぜひ注目してみてください。
邑南町社協 「高校生と子育てサロンの交流」

「しまねの福祉教育」 ※「しまね流ふくし教育推進指針」もこちらで閲覧できます。
https://www.fukushi-shimane.or.jp/works/social/131
同じエリアの記事
-
島根県2025年10月29日 災害ボランティアセンターの活動支援~資機材をいち早く被災地へ~ -
島根県2025年10月15日 災害ボランティアセンター ~オールしまねで被災者を支える~ -
島根県2025年09月18日 学び、気づき、未来につなぐ3日間 ― 2025夏期インターンシップ ― -
島根県2025年08月22日 子どもの未来応援セミナーを開催しました! -
島根県2025年08月19日 地域が変わるヒント -
島根県2025年07月07日 一人ひとりにあった災害福祉支援に向けて