市町村社協では、判断能力が不十分な方や不安がある方(認知症高齢者や障がい者等)を対象に、福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理、書類等の預かりサービスなどを行う「日常生活自立支援事業」を実施しています。専門員と支援員がその生活を支えています。

 

今回、島根県社協では市町村社協の担当者(専門員)を対象に研修会を開催しました。支援員の活動に対し指導や監督を行う立場としての心構えを講義で学ぶとともに、各地域の現状報告・共有をし、スキルアップを図りました。

*参加者の声*「自分のこれまでの意思決定の支援方法について見直すことができました」

写真1

実際に利用者宅へ定期的に訪問するのは主に支援員です。利用者ご本人が選択・決定することを支援する姿勢を大切に、専門員と連絡・相談をしながら、生活全体の相談に応じるなど支援を行い、時には他者からの金銭搾取等の権利侵害を防ぐこともあります。

支援員は、地域の人々とともに生きるという観点がある方を求めています。あなたも支援員として活躍してみませんか。

画像1

「日常生活自立支援事業」について詳しくはこちらをご覧ください

https://www.fukushi-shimane.or.jp/works/support/101

支援員に興味のある方はお住まいの社協へご連絡ください

https://www.fukushi-shimane.or.jp/lists