近年、全国各地で大規模な災害が相次ぐ中、被災地域の復旧、被災者の生活再建を支える災害ボランティアセンターの役割がますます重要となってきます。
社協がボランティアセンターを立ち上げるのは「地域に根ざし、人と人をつなぎ、共に支え合う」福祉の力を災害時にも発揮できるからです。また、全国的なネットワークを有していることも挙げられます。
午前中は関係機関や自治会長、地域のみなさんと一緒に災害ボランティアセンターや被災者の気持ち、地域で出来ることについて学びました。
午後からは災害ボランティアセンターでのICTを活用した運営について、職員内で研修を行いました。

画像1 画像2

実際の災害では短時間で多くのボランティアを受け入れ、調整を行う必要があります。
役割分担や優先順位を明確にすること、各関係機関や団体との連携を確認すること、運営マニュアルや体制の検証と改善を行うこと等、平時からの体制づくりが重要となります。

画像3

「誰もが安心して暮らすことのできる福祉のまちづくり」が社協の使命です。
社協は普段から地域のみなさんや自治会、福祉団体、NPO、行政など様々な関係機関と連携して福祉の推進に努めています。
災害ボランティアセンターの立ち上げ時には単なる片付けや物的支援だけではなく、被災された方々の生活再建が可能となるよう、被災者一人一人に寄り添い、過去の災害からの多くの教えを活かしながらセンターの運営にあたっていきます。

 

美郷町社会福祉協議会HP      https://www.misato-shakyo.jp/