~県内初! 駅ナカの地域(子ども)食堂『きないや食堂』~
安来市
2022年11月30日
令和元年、荒島地区に生活支援協議体「未来あらしま」が誕生し、新たな居場所づくりをめざす「きないや部会」が立ち上がりました。「きないや」とは、「みんな~、いらっしゃいよ」という意味です。翌年には県立情報科学高校の調査研究班と連携し、全校生の2割が通学に利用する、無人のJR荒島駅待合室を、高校生の提案を活かして手作業でリノベーションし、装いを新たに「フリースペースきないや」と名付けました。長引くコロナ禍にあって、3年目の今年、多世代交流のできる新たな居場所として、地域(子ども)食堂『きないや食堂』がスタートしました。
初開催となった10月15日は、地元農家やJAしまねやすぎ精米センターなどから食材の提供を頂き、ジビエや新鮮野菜を使ったカレーなどを子ども100円、大人300円のテイクアウトで提供。当日は開店前から行列ができ、台所を預かるスタッフもてんてこ舞いでした。「ジビエカレーが美味しくてビックリ。次も楽しみに待っているよ」、「ここで誰とでも食事ができる日が早く来るといいね」など、うれしい感想が寄せられ、手ごたえを感じ取っています。
![]() | ![]() |
「きないや食堂」では、当初から連携を続ける同高校調査研究班が企画・運営するイベントを同時開催しています。10月は駅駐輪場で吹奏楽部員10人による第2回ミニコンサートを開催。さらに市内菓子店と共同開発したスイーツ販売も好評でした。11月はミニ動物園と「きないやカフェ」を、12月はクリスマスイルミネーションなどなど計画しています。研究班の卒業生が、どこかで地域づくりに貢献する人になってくれることを願っています。「きないや部会」+情報科学高校は、ステキなワンチームです!
安来市社会福祉協議会 https://www.yasugishakyo.com/
島根県立情報科学高校 http://johokoko.ed.jp/
同じエリアの記事
-
安来市2023年07月28日 ミニデイサービス事業~身近な地域へ出掛けていこう~
-
安来市2023年07月26日 独居高齢者向けに雅楽鑑賞会
-
安来市2023年07月24日 地域活動を応援する車!
-
安来市2023年05月01日 広瀬地区民生児童委員協議会研修会を開催
-
安来市2023年04月24日 福祉体験学習 ~自分にできることを考えよう~
-
安来市2023年04月21日 みんなで支え合うまちづくり